既存住宅の安心安全とは
「既存住宅の安心安全な売買」サイトへようこそ
近年、不動産を取り巻く環境が変化しています。
これまでの
・土地を購入して建物を新築する
・新築分譲物件を購入する
というスタイルから、既存物件を有効に活用する方向へ転換してきていると言っても過言ではないでしょう。
これは、国土交通省が「既存住宅・リフォーム市場の活性化」を推進している結果だと思います。
しかし、既存物件は以下の理由などから敬遠されがちです。
・屋根、外壁、床材などが経年劣化により新築よりも品質が劣る
・浴室やキッチンなどの設備が現在の性能と比べて劣る
・購入後の不具合について不安がある
同一の立地条件であれば、新築物件と比べて価格的には優位でありながら流通性が劣る原因でもあると思います。
既存物件は、「不安で危険である」とイメージされているのかもしれません。
そこで、見方を変えてみましょう。
「安心で安全な既存物件」であれば住まいとしての価値は十分見いだせるのではないでしょうか?
当サイトでは「安心」・「安全」な既存住宅の選び方や、取り引きに繋がる有益な情報を記載していきたいと思います。
「安心」と「安全」似たような言葉ですが、当サイトでは以下のように使い分けたいと思います。
「安心」
建築後1年を経過した住宅、または居住の用に供せられた住宅は「中古住宅」と呼ばれていましたが、近年「既存住宅」と改められました。
また、「ホームインスペクション」、「安心R住宅」、「既存住宅売買瑕疵保険」や、2018年4月1日から宅地建物取引業法の改正により、宅地建物取引業者に義務付けられた「建物状況調査の説明」など、近年、既存住宅を取り巻く環境が変化しています。
これらは、既存住宅の現況を正しく評価しようとする試みです。
このように既存住宅の現況を正しく評価する制度を取り入れた住宅を当サイトでは「安心」な住宅と表現します。
「安全」
また、宅地建物取引業法はもちろん、不動産広告の内容について調査・審査を行う、各地域の不動産公正取引協議会の内容を遵守した取引を「安全」な住宅として表現します。
皆様の安心安全な住宅の取引のお役に立つ情報を提供していきます。